トップページ | 2006年3月 »

思ひで(3)レッスン開始!

なりゆきで始まった音楽とのかかわりが
あれよあれよという間に進んでいく。

うまくいく時というのは、
そういうものなのかもしれない。

ついにレッスンが始まった。

ちぐささんのおうちに伺い、

まず、素敵な和食器のコーヒーカップに
コーヒーをいれてもらい、世間話をしながら
ひととき、くつろぎの時間。

それから、約40分ほどのレッスン。
これが殆ど発声練習だ。

”ドシ(b)ラ・・・・レドシ・・・・ミレド(#)・・・・”

自分の声が出る限界、すべての音を
低い音から高い音へ移行していく。

3音目は、音は低くなるのだが、
発声で声をだすと、音階が高くなっていくように
聞こえるのだから、不思議だ。

立ち方、どこに息をためるか、息をはくとどうなるか

全てを把握しながら、声を出す。


「聞いていてね。
発声で声を出すと・・アーアーアー・・こうね。
あなたの出し方、発声でないとこうなの
・・・アーアーアー・・・どう、違いがわかる?」

全く、解らなかった。
音の違いが。

首をかしげるあたし・・・

実際、響きがわかるようになるまで
一年くらい、全くわからなかった。
(昔から、本当に不器用でガンコなあたし・・)

違いが何かわからない。

わからないから
どういう風に声を出していいかもわからない。

変な歌い方をするから、体や喉を痛める。

40分間の発声後は、マラソンを走った後のように
いつも、ぐったりしていた。

歌う事がストレスにさえ、なった。
どう、歌っていいかわからない。

しかし、こんなあたしを弟子にしてしまった
ちぐささんの方がもっと大変だったろう。

でも、ちぐささんはあたしを見捨てなかった。

「歌い手と言っても、色んな歌い手がある。
芸能界で華やかに歌う人もいるが、
私のように色々な場所で歌う人もいる。

ジャズシンガーを20代から始めるのは
全然遅くない。だからがんばろう!」

そうやって、励ましてさえくれた。

その時、ああ、あたしはジャズシンガーを
目指しているのか・・・と、ぼんやり思った。

本当は、固い決意もなく、ただなんとなく
軽い気持ちで通い始めたけれど、
そんなこと、とても言えなかった。

ちぐささんは本当にやさしかった。
間違った事をしていても、厳しく怒る人ではなかった。
やさしく、諭す人。

しかし、自分自身にはとても厳しく
向上心のある人だった。

そうして、全くわからないままに
毎週、土曜の午後は、ちぐささんの元へ通った。

心の底で、発声で歌う事への抵抗があった。

しかし、そんなあたしを
ちぐささんは、更に引っ張ってくれた。

なんと、あたしの初舞台が決まった。

ちぐささんのバックで
コーラスすることになったのだ!

次回に続く・・・

思ひで(2)届いた封筒

すし詰めの通勤電車で、会社に通う毎日。

既婚者ばかりの建設会社で、営業事務をしていて
出会いがあるわけでもなく、何か気を紛らわせる
非現実的な出来事を待っていたのだと思う。

バブル全盛期、英会話学校が流行るなかで
少ないお給料の中から、授業料を払い
週2回、仕事の後に学校に通う。

それはストレス発散の楽しい時間だった。
そこでできた友達は年齢も様々なら環境も様々。
会社から強制的に習わされているオジサンやら
帰国子女で英語を忘れない為に習いに来ている女の子。

あたしの場合は

学生時代の仲のいい友達の殆どが4年大に行った。
あたしだけ、勉強しなくてもいいのか?
おいてけぼりになりそうな気がした。

そんな時、駅の改札で、
英会話学校の体験入学のチラシを受け取った。

それが始まりだ。

そして、この間のカラオケ大会で
singerのちぐささんに会ったのだ。

「歌い続けた方がいいよ。
知り合いのところに行って見る?
よかったら、詳細を郵送するわ。」

数日後、ちぐささんから、封筒が届いた。

そしてその中身は、
ミュージカル劇団のものだった。

ミュージカル!あの、歌って踊って、その上演じる!!

どこかの歌のレッスン教室を教えて貰えるものと
思っていたあたしは、驚愕した。

ミュージカル・・・
それまでミュージカルを観た事もなければ、
観たいと思った事もなかったのだ。
今ならミュージカルの素晴らしさもわかるが、
わかったところで、観るのとするのとでは全く違う。

劇団に入る、考えてもいないことだった。

あたしの中では、もう答えは決まっていた。

数日後、ちぐささんに電話をした。

歌は好きだが、踊ったりできない。
せっかくのお話だが、劇団は入れない。

できれば、歌を習いたいのです、 と。

すると、ちぐささんは言った。

「もしよかったら、私がレッスンしましょうか。
別にレッスン教室を開いているわけではない
けれど。」

そうして、ちぐささんはあたしの先生になった。

思ひで(1)運命のバレンタイン

その日だけは、ひとりで家にいたくなかった。
なぜなら、その前の月に1年ほどつきあった彼と
お別れしたからだ。

嫌いになって別れたわけじゃなかったから
あたしは未練たっぷりで、

2月14日という日を
一人で迎えたくなかった。

そんな時、通っていた英会話学校のイベントで
カラオケ大会の催しがあった。

開催されるのは、随分前から知っていたけれど
その時はまだ、彼と2月14日を一緒に過ごすつもりで
いたから、あたしには無縁のものと思っていた。
「なんでまた、そんな日に開催するかなあ。」と
思っていたくらいだ。

当時、カラオケボックスというものが巷にあふれ出していた。
「ディスコ」から「クラブ」へと名前を変えていった頃。

あたしは、大音量の音楽に包まれているディスコが好きで
カラオケはあまり、好きではなかった。
人前で歌った事もほとんどなかった。

そのあたしが「カラオケ大会」でマイクを握って歌った。

皆の前で歌った歌はその当時流行っていた
今井美樹さんの「Piece of my wish」だった。
考えてみれば、皮肉な選曲だ。
願いはかなわなかったのだから。

思っていた以上にあたしの歌は評判がよかった。

審査員として、ホテルなどで歌われている
Jazz Singerの女の人が来られていた。
ちぐささんという、とても美人な人。

なんと、ちぐささんは
あたしをその日の一番に選んでくれた。

「よければ、私の知っているところがあるから
いってみない?これからも歌っていくといいわよ」
と、言ってくれたのだ。

小さい頃、なりたかったものは漫画家だった。
大人になり、その夢は薄れ、
なりたいもの、も、
どうしてもしたい事、もなかった。

「そんな、無理ですよ~」と断わったが

英会話の仲間はおもしろがって
「ダメもとで一度やってみれば~!」

彼女達の後押しで
「では、少しだけ、、、、、」と
話を聞いたのが、第一歩だった。

何年か前のバレンタインの日の出来事。

今日、あまりいい思いをしなかった人、
どこでどう、転がるかわからない。

とりあえず、人のおだてにはのってみるものダ!

心赴くままに

さて、POCのブログを立ち上げたはいいが、年に数回の
活動で、いったい何を書けばいいのか?

ライヴ情報・・・現在予定ございません。。。
CD発売・・・・・沢山の皆様のご要望がありながら??
           その予定もまたなし。

練習さえもままならない、このPOCのいったい何を・・・!!!

そこで、私はひらめいた。

そうだ、POCができるまで、を書こう。

ひとつのアマチュアバンドができるまでを書くんだ。

最終的には、ココログ出版で本を作ってもいいんじゃないか?
「生協の●●さん」のようにベストセラーになったりして!(笑)
そのうち、書くことの方がメインになって、バンド活動せず
作家活動になり、いったい何をやってるんだか・・・

と、冗談はさておき、

音楽が好きだ!  モテたい!  バンドがしたい!
と、熱望してバンド活動に入った人。

生まれたときから、そういう家庭環境だったのよ。
と、いう人。

色々あるかと思いますが、私の場合は自ら動くことなく
ところてんのように、押し出されて、押し出されて
このPOCというバンドにたどり着きました。

POCと共に、そんな私の流れ者のような音楽遍歴を
書いていきたい、と思います。。。

乞うご期待!?

名前の由来

PORT OF CALL>ってどんな意味?

外来語が氾濫する日本ですが、あんまりピンと来ない英語です。

英語の辞書で調べると・・・・・

(船の)寄港地。(人の)旅行途中の立ち寄り先、よく訪れる場所。

と、言う意味。

海が好きなのと、色んな人が立ち寄って音楽を聴いて行って

ほしいな、ってのと、あと、知り合いからバンド名をつける時は

「半濁点」をつけると長く続くバンドになる。。と聞いたから。

半濁点てのは、「ぱ」とか「ぴ」とか「ぷ」とか「ぺ」とか「ぽ」!

の事ですよ。

ホントかウソかわからん話をなんとなく信じて「ぽ」-と・おぶ・こーる。

と、つけた訳です。

でも、そのジンクスもあながちウソでもなかったなあ。

だって、もうPOCは8年も続いてるんですからね。。。

日本人にはあまり馴染みのない英単語ですが、

前にアメリカ人の友達に

「今度、PORT OF CALL、ライヴするから見に来てよ」と、言ったら

「そうかい、で、PORT OF CALLって、どこの港でライヴするの?」と

聞かれた事がありました。

英語圏の人には普通の単語なんやなあ・・としみじみしたよ。

きっと、日本語感覚では「阪神高速」とか「バス停」とか

そんな感じの名前なんかもなあ。。。

はじめまして

とうとう、立ち上げました!

PORT OF CALL<ポートオブコール>のブログです☆

大阪で、のんびり、かめのようなのろさで

活動している私たちPOC、うたうたいのヒトちゃんが

えっちら、おっちら作っていきます。

よろしくね♪

トップページ | 2006年3月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ